受験対策のご相談はこちらから

[現高2~必読]数学の新課程とは何か

1 min

皆さんこんにちは!

講師のシュウです!

今回のテーマは「新課程」についてです。

文系数学受験者にとっては非常に重要な出来事なので、是非目を通しておきましょう!

「新課程」とは、新たな学習指導要領により、受験で出題される内容が大きく変わることです。特に数学A,Bにおいて大きな変化があります。旧課程の参考書で勉強している現高2,1の方たち、要注意です!

まず新課程の対象年次ですが、2025年度入試からになります。つまり現高3の人たちは問題ないですね。

主な変化は以下の通りです。

[数学A]整数の性質→×

[数学B]ベクトル→統計的な推測

塾講師歴4年の僕が見るに、この整数とベクトルというのは文系数学受験者にとってかなり障害になっていたので、勉強しやすいかもしれませんね!

ですが、それは全体の平均点が上がること、逆に他の単元がより難化する可能性もあります。現高2は勉強の仕方次第で大きく結果が変わっていくのではないでしょうか。

現在、データサイエンスに国が注目しています。大学にもデータサイエンスを専門とする学部が多く台頭してきています。

人生の選択としてデータサイエンスを置くことも一つの手だと思います。

新課程の参考書ルートについては、参考書が出版され始めてから精査して提案していこうと思います!

今回はここまで!

当塾に興味がある方はお気軽に無料相談までご連絡ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です